業務概要
これまでに培ってきた経験に基づいた知恵と日々進化し続ける技術を活かして、各種計画および施設設計を通じてライフラインを守り続けます。
水道は私たちの生活に欠かすことのできない重要なライフラインであり、取水・浄水・配水に至るまで一貫した水量・水質管理が重要です。そしてなによりも「安全でおいしい水」の「安定供給」が求められます。
近年では、人口減少に伴う水道水の使用量および料金収入の減少、頻発する自然災害や施設の老朽化に伴うリスク対策、技術継承と人材育成など水道事業体が抱える課題は多様化しています。
私たちはこれまで、蛇口をひねれば当たり前のようにいつでもきれいで安全な水が手に入る時代を経験してきました。私たちはそのような当たり前を次世代につなげていくため、これまでに培ってきた経験に基づいた知恵と日々進化し続ける技術を活かして、各水道事業体のニーズ・自然条件・社会条件に的確に対応し、水道ビジョン・水道事業基本計画・経営戦略・広域化計画などをはじめとする、各種計画および施設設計を通じてライフラインを守り続けます。
実施事例
浄水場
愛知県企業庁 犬山浄水場
所在地 | 愛知県犬山市 |
---|---|
発注者 | 愛知県企業庁 |
実施Data | 給水能力:344,300㎥/日 浄水方法:薬品沈殿池・急速ろ過方式 |
実施内容 | 犬山浄水場は木曽川を水源として昭和45年度から建設された、県営水道では最大の浄水場です。 当社では計画をはじめ、取水から送水に係る全施設の土木・建築構造物から機械・電気計装設備まで詳細設計を行っています。 当浄水場は、地形の高低差を有効利用していることが特徴です。 |

愛知県企業庁 尾張西部浄水場(水道用水)
所在地 | 愛知県稲沢市 |
---|---|
発注者 | 愛知県企業庁 |
実施Data | 給水能力:169,000㎥/日 浄水方法:薬品沈殿池・急速ろ過方式 |
実施内容 | 尾張西部浄水場(水道用水)は木曽川を水源として、昭和57年度から建設された浄水場です。 当社では計画をはじめ、取水から送水に係る全施設の土木・建築構造物から機械・電気計装設備まで詳細設計を行っています。 当浄水場は、将来の増設・更新にも対応していることが特徴です。 |

愛知県企業庁 尾張西部浄水場(工業用水)
所在地 | 愛知県稲沢市 |
---|---|
発注者 | 愛知県企業庁 |
実施Data | 給水能力:290,000㎥/日 浄水方法:薬品沈殿池 |
実施内容 | 尾張西部浄水場(工業用水)は水道用水の浄水場と同じく木曽川を水源として、昭和60年8月から給水を開始しています。 当社では計画をはじめ、取水から送水に係る全施設の土木・建築構造物から機械・電気計装設備まで詳細設計を行っています。 |

愛知県企業庁 尾張東部浄水場
所在地 | 愛知県日進市 |
---|---|
発注者 | 愛知県企業庁 |
実施Data | 給水能力:220,300㎥/日 浄水方法:薬品沈殿池+急速ろ過方式 |
実施内容 | 尾張東部浄水場は愛知池を水源とし、愛知用水地域と西三河地域の宅地開発や企業立地により水道の需要増加に対応するため、平成元年度から建設され、平成5年6月に給水を開始しています。 当社では計画をはじめ、取水から送水に係る全施設の土木・建築構造物から機械・電気計装設備まで詳細設計を行っています。 当浄水場では浄水池上部に太陽光発電システム(最大出力150kW)を設置し、再生可能エネルギーの利活用も行っています。 |

配水池・配水場
埼玉県さいたま市 北部配水場
所在地 | 埼玉県さいたま市 |
---|---|
発注者 | 埼玉県さいたま市 |
実施Data | 構造:プレストレストコンクリート製配水池 配水池容量=10,000㎥/池×2池 |
実施内容 | 当配水場は、さいたま市北部地域に配水するための施設であり、既設RC配水池の老朽化に伴う更新工事として建設されました。 PC配水池の屋根部は、軽量かつ施工性に優れたアルミドーム構造です。 |

丹羽広域事務組合 扶桑北部配水場
所在地 | 愛知県丹羽郡 |
---|---|
実施Data | 構造:ポンプ棟 鉄筋コンクリート造 配水池 ステンレス鋼板製 配水能力:2,400㎥/日 配水池容量:1,200㎥ |
実施内容 | 当配水場は扶桑町の北部地域に浄水を配水する施設であり、周辺の景観に配慮した設計としています。当配水場は、災害時の給水拠点としての役割も担っています。 |

水管橋
愛知県岩倉市(五条川)
所在地 | 愛知県岩倉市 |
---|---|
発注者 | 岩倉市 |
実施内容 | 当水管橋は岩倉市配水場から五条川を渡河して、市内全域に配水するための重要な水管橋です。 渡河地点は、堤防沿いの桜並木への影響が最小限となるよう架設位置を選定するなど、景観に配慮した設計としています。 |
