業務概要
DXの推進による点検作業の効率化や蓄積したデータに基づくCAPDサイクルの構築をサポートします。
インフラ分野においても、DXの推進による「生産性の向上」や「成果品質の向上」、また「ステークホルダーとの合意形成の円滑化」などが期待されています。
維持管理分野においても、DXの推進による点検作業の効率化や蓄積したデータに基づくCAPDサイクルの構築が要請されています。
当社では、このようなDXの推進に積極的に取り組んでいきます。
業務分類
道路・橋梁分野:BIM/CIMモデルの活用
企画から設計・施工計画などの拡段階で、BIM/CIMモデルを活用し、工法選定をはじめ、各種の検討に積極的に活用しています。




ステークホルダーとの合意形成への活用
発注者や施工業者、また地域住民らを交えた合意の形成は、インフラ整備の重要な要素です。
AR技術を利用し、現地で完成形の再現など、新技術を積極的に採用しています。



上下水道分野:BIM/CIMモデルの活用
上下水道施設の計画・設計段階において、多工種(土木・建築構造物、機械設備、電気計装設備等)にわたり調整が必要となります。
私たちは、「BIM/CIM」を計画・設計段階に取り入れることで計画・設計の効率化に取り組んでいます。具体的には、現地調査にレーザースキャナーを導入し、作業の効率化と精度向上を図っています。設計段階では点群データから3次元モデルを構築し、可視化により多工種間での調整の効率化を図ります。さらに、作成したBIM/CIMモデルに、点検・調査結果や維持管理に必要な属性情報を付与することで、インフラマネジメントに活用できます。
施工ステップ
施設設計のプロセスで作成したBIM/CIMモデルは、統合モデルだけではなく、施工計画の検討でも、そのモデルを活用します。
施工計画の検討では、周辺地形を把握するため、点群データをもとに緑地帯植樹の移植など環境緑化対策の検討も行います。施工時の近接施工時等の安全性の検討には、3次元化された仮設資材や重機などのツールを活用し、段階的施工ステップの妥当性を確認します。このように、施工ステップには、多くの工程を時系列に表現する「動画による施工ステップ」の提案を行いました。

混合流体のシミュレーション
施設設計の妥当性を確認する方法として、模型での検証では定性的・定量的な把握が困難なケースがあります。そこで、BIM/CIMモデルをそのまま用いて、様々な設計条件を変えた「流体のシミュレーション」を実現化します。混合流体の検証では、「2箇所から流入した流体が1箇所の流出口で混合されているか」、異なる色の流体を流し、その混合状態が把握しやすい
「動画による混合流体のシミュレーション」の提案を行いました。

点群データの活用
竣工図がなく複雑な構造物設備であっても点群データの活用により、現況の図面を容易に作成できます。
また、3Dレーザースキャナーで取得した点群データは、現地計測の省力化などにも活用でき、業務の効率化・生産性の向上にも寄与しています。



ドローンを活用した橋梁点検
橋梁をはじめとした既存インフラの維持管理に関わる業務においても、現場作業の効率化、安全性の向上、交通規制などによる社会的影響の軽減に寄与する新技術の活用を積極的に導入しています。



損傷抽出と損傷図の作成