
社員インタビュー
技術職K.T.
本社 | 建設技術本部 | 橋梁
2023年新卒入社 | 理工学系
橋梁設計は、安全で円滑な
交通を支える社会の動脈づくり
- HOME /
- 採用情報 /
- 社員インタビュー /
- 技術職:K.T.
PROFILE

大学時代に構造力学に興味を持ち、大学院では地震被害を受けた橋梁の復旧について研究。現在は、橋梁の点検や補修設計、耐震設計などに従事。中部地方にとどまらず、京都府や鳥取県など西日本の橋梁設計も担当。趣味はキャンプで、季節を問わず各地で自然を感じながらリフレッシュ。

WORK
Q.現在の仕事内容を教えてください。
橋梁の長寿命化に向けて、安全性を確保
現在は、橋梁の計画・設計を行うグループに所属し、老朽化した橋梁に対する補修・補強設計や耐震設計、現地点検を担当しています。劣化状況や損傷の進行度、地震への耐力を的確に把握し、長寿命化に向けた最適な対策を提案しています。
橋梁は人々の生活や経済活動を支える重要な社会インフラであり、安全性を確保し次世代へ引き継ぐことが私たちの使命です。
最近では、中部圏に加えて近畿や関東など幅広い地域の案件にも携わっており、安心して暮らせる社会を支えるやりがいを感じています。

CHALLENGE
Q.仕事のやりがいは何ですか?
橋の個性と向き合う橋梁設計の醍醐味
既存橋の補修設計では、構造力学や材料力学、劣化メカニズムなど幅広い知識をもとに劣化状況を診断し、原因を見極める必要があります。
損傷状況や設置環境に応じた最適な補修・補強を設計するには、高度な技術力と創造性も不可欠です。
同じ橋は一つとしてなく、常に新たな課題に挑む面白さがあります。
新設橋梁の設計では、過去の事例や設計基準、メーカーへのヒアリングを踏まえ、チームで協力しながら最適な構造を導き出すプロセスが魅力的です。さまざまな条件を考慮した上で、「自分ならこう設計したい」という意図を持ち、それを根拠とともに形にできることに大きなやりがいを感じています。

VISION
Q.今後の目標を教えてください。
技術力を磨き橋梁設計のプロフェッショナルに
橋梁設計は、安全で円滑な交通を支える社会の動脈づくりであり、日々その責任の重さを実感しています。
多様な条件のもと最適な構造を導くには、幅広い知識と深い専門性が求められ、自然と技術力向上への意欲が湧いてきます。
今後は、最新の技術や設計手法を積極的に学び、より安全で持続可能な橋梁設計を実現したいと考えています。将来的には、知識と経験を積み重ね、発注者や地域の方々から信頼される橋梁設計のプロフェッショナルを目指しています。

ONE DAY'S SCHEDULE
ある日のスケジュール
-
9:00
出社 現場到着・作業内容の打ち合わせ
-
9:30
打ち合わせ KY(危険予測)ミーティング(リスク確認・安全確保の徹底)
-
10:00
現地踏査 地質調査、架線状況など調査事項の確認、確認事項の洗い出し
-
12:10
ランチ チームメンバーと現場近くの飲食店で昼食
-
13:30
データ整理 帰社後、踏査データや撮影写真の整理
-
15:30
打ち合わせ 踏査情報を基に、社内で設計方針の打ち合わせ
-
17:30
帰宅 業務終了後に帰宅
JOB FEATURES
仕事の特徴
- 2週間に1回程度の現場訪問
- 2カ月に1回程度、宿泊をともなう出張
- 週1回程度の客先との打ち合わせ
- 週1回の課内ミーティングで進捗報告

ENVIRONMENT
Q.職場の雰囲気は?
実践力を養う研修で成長を後押しする環境
建設技術本部では、入社3年目までの社員を対象に、実際の業務事例を基に業務の流れを学ぶ研修が行われています。
ベテラン社員が講師を務め、業務の進め方や重要なポイントを丁寧に指導してくれるため、安心して学べる環境です。研修中は気軽に質問できる雰囲気があり、実践的な知識を体系的に理解できる貴重な機会となっています。
現場経験に基づいたリアルな指導により、机上では得られない実践的な知見が深まり、自信を持って業務に臨む土台が築かれます。若手の成長をしっかり支える環境が整っていると実感しています。
インターンシップ・
1DAY仕事体験
中日本建設コンサルタントの
仕事体験にご参加ください
※インタビュー内容、所属、部署名は取材当時のものです。