人材教育・研修制度

人材教育の考え方

主体的に学び、
価値を創造するプロフェッショナルへ

お客さまから信頼される自律した技術者へと成長するため、万全のサポート体制を整えています。

キャリアパス

建設コンサルタントに求められるのは、与えられた仕事をこなすだけではなく、自ら考え、行動し、新しい価値を生み出す力です。当社では、若手のうちから主体的に学び、挑戦できる環境を整えています。基礎から専門技術まで段階的に学べる研修や、先輩技術者との実践的なOJTに加え、資格取得支援やキャリアに応じた研修など、充実した教育制度を用意しています。

若手社員への教育制度

配属

新卒社員の配属先は、希望や適性、各部門のニーズを総合的に考慮して決定します。入社後の2週間程度は、新入社員全員が本社にて研修を受けます。
その後、東京・大阪を含む各配属先にて、業務がスタートします。

OJT教育

配属先の職場では、上司や先輩の指導のもと、実践的な知識や技術を習得します。実務を通じてスキルを高め、入社後2~3年で基礎を確実に身につけられるよう、丁寧にサポートします。

新入社員研修

入社後2週間程度は、社会人としての基礎を身につけるとともに、当社の業務理解を深める研修を実施します。建設コンサルタントとしての第一歩を踏み出し、実務に必要な知識やスキルを着実に習得できる期間です。

基本研修
技術研修
堀川1000人調査隊(社会貢献活動)
一般研修
  • ビジネス研修

    • 社会人としての基礎知識
    • 仕事の進め方
    • ビジネスマナー(社外研修)
  • 基本研修

    • 会社の事業・歴史
    • 社内規定
    • 社内システム
実務研修
    • 部署別研修(総務・技術・営業)
    • 現場技術研修
    • 営業活動実習
    • 社会貢献活動体験

担当者研修

節目ごとの成長を支える研修・報告会

当社では、社員の成長を促すために、キャリアの節目ごとに研修会や報告会を開催しています。これまでの業務経験や習得した技術を振り返り、今後の目標を明確にする機会を提供することで、着実なステップアップを支援します。継続的な成長を支えるこれらの制度を通じて、社員が主体的にキャリアを築ける環境を整えています。

報告会

1年目社員卒業記念式
3年修了報告会
3年修了報告会

3年目若手社員研修合宿

グループワーク
野外研修
懇親会

技術教育

資格取得支援制度

社員のスキル向上を支援するため、資格取得支援制度を設けています。
合格時にはお祝い金を支給し、毎月の資格手当も支給しています。
※対象資格は社内規定によります。

制度が利用できる主な資格
  • 技術士
  • 一級建築士
  • RCCM
  • 技術士補
  • 測量士
  • 一級土木施工管理技士
  • 日本下水道事業団技術検定
    (第1・2・3種)
  • コンクリート診断士
  • 衛生管理者
  • 簿記2級
  • 社会保険労務士

など

技術士資格取得支援プログラム

技術士資格の取得に向けて、試験日程に合わせた対策支援プログラムを実施しています。合格した先輩技術者が講師となり、自身の経験を活かした実践的かつ本格的な指導を行います。このプログラムにより、多くの技術者が難関試験を突破し、資格を取得しています。

技術士最年少取得
26歳(受験時)
筆記試験対策
  1. 3月~4月

    技術士受験申込書の作成指導

  2. 5月~6月

    筆記試験論文の添削指導

  3. 7月

    社内模擬筆記試験

  4. 11月

    筆記試験合格発表

口頭試験対策
  1. 10月

    技術士受験申込書の作成指導

  2. 11月~

    想定問答による模擬面接

    口頭試験対策指導

  3. 3月

    技術士合格発表

中日本会技術交流会

技術交流や情報共有を目的とし、最新の技術動向や業界の課題について議論する場です。当社の技術者に加え、協力会社の技術者も技術論文を発表し、優れた発表には表彰を行います。技術者同士のネットワークを広げる機会を提供し、専門性の向上や新たな知見の獲得を促進することで、業界全体の発展に貢献しています。

“建設コンサルタント業界の魅力を体感しよう”

中日本建設コンサルタントの
仕事体験

インターンシップ・
1DAY仕事体験

詳しくはこちら

CONTACT

採用に関するお問い合わせ

採用情報をご覧いただきありがとうございます。
些細なことでも構いませんので、ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせ

052-232-6031

受付時間:9:00~17:00
(土日祝日・当社休業日除く)
総務本部 担当:岡田

オンラインでのお問い合わせ

お問い合わせフォームからお送りください。

お問い合わせはこちら