目次ページ  前ページ   次ページ

12. 積み木モデルでの面の干渉

12.1 辺を共有する面の接触


12.1.3 二面の交わりに凹凸の種類がある

図12.3 IMK=10の辺を持つ二面が接する場合
 辺と面との交差では、現実ではごく普通に見られても、論理的な交差処理では特別になる場合は、辺が相手側面上に載るときです(前章の図11.5、交差直線上に載るIMK=10の場合)。そのまた特別な条件は、辺と辺とが接する場合です。このときの二面の成す角度を見ると、交差直線が谷線になる場合(凹接続)と、稜線になる場合(凸接続)とがあります。二面が一平面に載る場合は、ここでは考えません(図12.1を見て下さい)。交差直線の向きを決める約束を使うと、交差直線に繋がる面A,Bの左右の位置が、面の接続の凹凸で逆になっています(図12.3)。凸接続の場合は後の項で吟味することにして、まず、凹接続を考えます。この場合は、前章で扱った通常の面交差を含めた干渉の判定が応用できます。交差の一般的な状態を模式的に図12.4に示します。二面A、Bの辺が複数個所で接しています。交差辺が生じるのは二箇所です。ここでの吟味は、IMK=10の辺の扱いです。この辺は、相手側面上に載る個所で、新しく交差辺を作成して別グループとして積み上げておきます。そうしておかないと、面を周回する辺ループの接続関係が破壊されてしまうからです。この交差辺と部分的または全部重なる元のの辺は削除候補のマークと付けます。ところが、図12.4の右側での交差線は、結果的に二つの同じ交差辺ができますので、そのどちらかは、整理の段階で不要にします。

図12.4 交差直線上に辺が載る場合の交差モードの判定例
2008.12 橋梁&都市PROJECT

前ページ  次ページ