目次ページ 前ページ 次ページ |
10. 英語と日本語の文構造 |
10.4 英語と日本語とでの動詞の違い |
10.4.2 英語の句動詞と似ている語がある |
日本語の動詞「取る」は、英語のtakeに当たる語です。英語の辞書を引くと多様な使い方が紹介されています。それらは、主に前置詞を従えて、場面に応じた適切な意味を表します。この構成を句動詞(phrasal verb)と言います。例えば、「取り上げる」の言い方は、典型的な日本語の言い方であって、"take up"がぴったりします。英語の場合には、屈折語の性質があるため、"take it up"のような言い方もあります。日本語の辞書を見ると、連用形「取り」に他の動詞を繋ぐ語が多く紹介されています。さらに「〜取り」のように後ろに繋ぐ語は、動詞の連用形を名詞扱いにしていて、逆引き辞書で探すことができます。これらの使い方が日本語の表現を豊かにしています。しかし、漢字熟語を当てたいとしても「取上」も「上取」も、不自然な語構成です。不思議に思うでしょうが、漢字熟語は、語構成の規則に自由度が少ないのです。定型化した四字熟語まで覚えれば、かなり漢学の素養があると見てもらえます。例えば、「天気」とくれば、「天気晴朗」と使う、などがそうです。 |
前ページ 次ページ |