目次ページ 前ページ 次ページ |
10. 英語と日本語の文構造 |
10.1 標準語の提案 |
10.1.5 表音文字は分かち書きをする |
日本語を仮名文字だけで書けば、子供でも読めます。しかし、言葉と言葉との間に「間(ま)」を入れるような表記が必要です。その例として下のような言葉遊びがあります。 ・「すもももももももものうち」 分かち書きをすると、 ・「すももも ももも もものうち」 片仮名と平仮名とを使い分けると、さらに読み易くなり、意味もはっきりします、 ・「スモモも モモも モモのうち」 漢字を使うと、さらに意味がはっきりしますが、欠点として読み方が判らなくなります。 ・「李も 桃も 桃のうち」 息継ぎの場所を明示するときに読点「、」を使うことができます。 ・「李も、桃も、桃のうち」 最後に、読点を省くこともできますし、読みも意味も判ります。 ・「李も桃も桃のうち。」 |
前ページ 次ページ |