目次ページ 前ページ 次ページ |
8. 作文希望と教育指導 |
8.3 教育そのものについて |
8.3.2 教育は技術であること |
教育学(pedagogy)と言う言葉があります。しかし、教育は学問ではなく、実践的な行動(practice)、つまり、技術です。技術は、これから何かを作る未来志向です。教育の未来対象が人材の育成です。一般論を言うと、技術には三つの要素があります。道具・技法・技能です。道具の中身は、建物や器材などの設備ですので、現代風に言えばハードウエアです。技法はソフトウエアに当たり、教科書や参考書など、文書に書くことができる内容です。ここに日本語の書き方の問題が絡みます。最後の技能は、例えば、教え方の上手・下手が対象であって、話し方を含みます。学ぶ側は、実習などのように経験して憶える内容を指します。体育がそうです。絵画やお習字などもそうです。技術の世界では失敗がつきものですので、それを少なくするための試行錯誤の努力が欠かせません。教育現場における何かの事故や失敗に対して、罪を問い、謝罪要求などが行き過ぎると、教育技能の弾力性を抑えます。最も無難な教育は、国などの上級機関が検定などで定めた内容を超えないように抑えます。これは教育内容を偏らせないようにする方法ですので、必ずしも悪いとは言えません。 |
前ページ 次ページ |