目次ページ 前ページ 次ページ |
8. 作文希望と教育指導 |
8.2 日本語文法を見直して作文する |
8.2.8 「候文」 |
「そうろうぶん」と読みます。江戸時代には、公文書・実用文などのほとんどは、漢文訓読法を応用した文語体で書かれました。話し言葉では方言違いで相互理解が困難になる場合でも、文語は、それを克服できて、全国的に通用する便利な書き言葉の文体でした。漢文訓読法で書かれた文語体を日常使う書き言葉に利用する場面、特に相手に自分の意志を伝えるために書く実用文書は、丁寧さを表す方法として文末に「候」を付けましたので「候文」と言います。文語文では、句読点を使いませんので、候があると文の切れ目が判る意義もありました。現代は、文末に句読点を使い、前項で説明した「である調」または「です・ます調」にしますので、候文を見なくなりました(候文の実物を見る機会が殆んどありませんので、コラム8に紹介しました)。一方、多くの人が集まって交流する機会が増えると、共通に理解できる丁寧な言葉遣いの話し言葉が発達します。また、庶民の娯楽にも「語り」を含む芸能に多くの人が集まり、そこが間接的ながら、話し方の教養を学ぶ場になります。二葉亭四迷が参考にした一つに、当時の落語家三遊亭圓朝(1839-1900)の語りがありました。ただし、話し言葉のままを文字並びにするのではなく、質の良い文書に使える口語体を提案したのでした。 |
図8.1 紀行文日記の表紙 ![]() |
図8.2 日記原文の草書体(半紙半分の寸法13.5cm×20cm) ![]() |
図8.3 上の原文(図8.2)をワープロで書き直したもの ![]() |
前ページ 次ページ |