目次ページ  前ページ  次ページ

7. 文章構成の学問的な扱い

7.3 創造的活動としての作文

7.3.4 言葉は武器にもなること

 言葉は、人の感情表現にも使います。話し相手を尊重する言い方が敬語や丁寧語です。逆に、言葉を使って敵視や差別をし、中傷、悪口、脅迫、罵倒など、いじめに利用することもあります。「ペンは剣よりも強し」の慣用句があって、言論人が好んで使います。しかし、見方を変えると、言葉を武器として使うことができる意味があります。新聞や雑誌などの組織では、言わば言論ヤクザ的な行為をする人種も見られます。言葉を大切にしない態度は不道徳と見られますが、新しい言い方が生まれるのも文化の発展です。この最前線に、現代はマスコミ(mass communication)があります。学生や若者の構成する狭い集団でも、新語や流行語が現れ、また廃れもします。経済活動では、キャッチフレーズの工夫があります。科学技術関係では、新しい専門用語を必要とする場面が増えています。

前ページ  次ページ