目次ページ 前ページ 次ページ | ||||||||||||||||||
4. 表原稿の作成 | ||||||||||||||||||
4.3 ページ単位のレイアウト設計 | ||||||||||||||||||
4.3.5 枠付きの表はソフトウエアで作成する | ||||||||||||||||||
ここまでは、表の枠寸法を説明するまでの予備知識です。表は、特別な罫線の使い方をします。例として表4.1を見て下さい。これはMS-Wordで作成しました。ラインエディタとテキストエディタでは、罫線で囲った表の作成ができません。表の横枠線(罫線)の高さは、行間の隙間の中央です。つまり、表一行分の枠の高さは行幅と同じです。この枠の中の文字並びは、上下左右に僅かの隙間があります。文字の字形を囲う罫線の使い方とは違っていることを見て下さい。文字の左右位置は、中央揃え、左詰め、右詰めを使い分けます。表の右端の備考欄は、表枠を縦に繋ぎ、その中で高さ方向も中央揃えにした例です。
| ||||||||||||||||||
前ページ 次ページ |