目次ページ 前ページ 次ページ |
2. 数学と算術との対立 |
2.5 実用計算の進め方の歴史 |
2.5.1 丸めの機能がある電卓 |
電卓は、れっきとした数値計算専用の小型コンピュータです。種々の製品があります。パソコンにはアクセサリとして電卓も使えますが、筆者は手軽に使える市販の標準的な12桁の電卓も使っています。その機能としては、@ルート計算ができること、A丸めの選択(切り捨て・切り上げ・四捨五入)ができること、B丸めの位置が選べること、を条件にしています。高度な機能のあるパソコンを使う前に、電卓のクセを理解した使い方を常識として弁えておきたいものです。電卓は、電子そろばんのニックネームがあるように、原理的にはソロバンと同じように整数計算の道具です。見掛け上、実数計算ができますが、小数点位置は便宜的な表示です。そのため、小数点位置が数の表示画面から外れて右に出るとオーバーフローのエラーになり、左に出るとアンダーフローになって、0しか表示しなくなります。指数表示(例えば3.14E-3のような表記法)ができるのは関数電卓です。 |
前ページ 次ページ |