目次ページ  前ページ 次ページ

10. 衝撃・振動・疲労

10.5 疲労実験データの整理


10.5.3 応力度振幅の関係を求める

図10.5 応力度振幅による疲労限界の現れ方
 第二段階は、両振れ、片振れなど、応力度振幅の種類を変えた実験の疲労限のデータを、図10.5のようにプロットします。この図の見方を説明します。疲労実験の応力度範囲は、σmax、σminに設定されて疲労限が図10.4で得られたとします。図10.5は、σminを横軸にとってσmaxをプロットした形で曲線を模式的に描いたものです。45度の参考直線との縦距の差が応力度振幅です。実を言うと、疲労限の実験データは、両振れ、片振れ、そして応力度振幅が0で破壊する降伏点の3か所が主要なものです。この応力度のこのグラフは鋼材の疲労をモデル化しましたが、圧縮応力度の場合を含める必要があるときは、このグラフを上下逆にした図が追加される表現になります。しかし、溶接などによって内部応力度があると、応力度振幅の実際がよく分からないこともあります。
科学書刊株式会社:電子版 「橋梁&都市 PROJECT: 2011」

前ページ 次ページ