目次ページ  前ページ  次ページ

1. データベース構築までの背景

1.3 古典的な整理方法


1.3.2 雑誌はまとめて製本する

 保存図書館は、雑誌なども含め、発行された書籍類を原形で保存します。一般図書館は、必要と認めれば、製本した上で登録・保存の手続きをします。雑誌の発行元は、それを助けるため、年単位の区切りで総目次を付けることがあります。学術雑誌は、この方式を採用しています。雑誌の状態で、通年のページ番号を付けておくこともします。通常の書物は、奥付情報などを図書カード(library card)に作成して利用者の便を図ります。一方、雑誌を製本した書籍は、複数の著者が種々の表題で論文を寄稿していますので、個別の中身(コンテンツ: contents)の要点(二次資料)をカード化することまではしません。したがって、この情報を電子化して検索に使うことが、データベースの第一義的な利用方法です。所在情報が分かれば、論文の中身を見るために保存図書館に行きます。見るだけで済ますことができなければ手書きでノートに取るか、複写を依頼していました。このような利用方法は、利用者にとっては不便ですので、通信回線で結んだ端末で、抄録だけでなく、論文本文も読める全文検索が要望されるようになり、その延長が電子書籍の利用へと進んでいます。なお、製本について付け加えると、写真撮影でコピーをするには、ページを開いても左右ページが連続平面を保つような、上製本でなければなりません。そうでないと、書籍本体を傷めますし、コピー画像も歪みます。
科学書刊株式会社:電子版 「橋梁&都市 PROJECT: 2011」

前ページ  次ページ