4. リベット構造物の設計と規準-その1(一般)

4.1 許容応力度

目次のページ前のページ次のページ

 言葉の使い方では許容応力ですが、工学では応力の程度と言う意味から許容応力度という言い方をしています。許容応力度は、構造物の種類によって安全率の考え方に相違がありますが、原則として材料の降伏点を規準に考えます。リベットと板材とが同じ降伏点を持つ材料であるとき、板の許容引張応力度、許容支圧応力度、リベットの許容せん断応力度の比は、大体において

1:1.5:0.75  ないし 1:2:0.75
の比で決めています。この根拠は2章で説明しました。工場リベットに対して現場リベットは、80〜90%で抑えています。許容応力の規準の例を表1に示します。

表1 リベット継手における許容応力度の規準
学協会

鋼道路橋
(日本道路協会)

鉄道橋
(土木学会)

水門鉄管技術基準
(水門鉄管協会)

板の材質

SS41 SS50 SM50 SS41 SM50A S*41 SM50 SB42
保証降伏点強度 2300 2800 3200          

許容引張応力度

1400 1700 1900          
安全率 1.64 1.64 1.68     2 2 2
許容支圧応力度 工場リベット 2200 2700 3000 2200 3000 1950 2700 2050
現場リベット 1980 2430 2700 1800 2400 1600 2200 1650
リベット材の材質 SV34 SV41A SV34 SV41A SV34, SV41
許容せん断応力度 工場リベット 1100 1400 1000 1400 900
現場リベット 990 1260 800 1120 700
許容引張応力度 工場リベット 550 700      
現場リベット 495 630      

表1(続き)
  鋼構造計算規準案
(建築学会)
鉄塔構造計算規準
(建築学会)
板の材質   普通鋼材 S*41 SS50 SM50
許容引張応力度 F 1400 1600 2000 2200
安全率 1.5 1.5
許容支圧応力度 1.25F 2600 3000 3800 4100
リベット材の材質 SV34, SV41 SV34, SV41
許容せん断応力度 1200 1200
許容引張応力度 1600 1600

備考: この規準類は1968年の時点のものである。許容応力の単位はkg/cm2である。
  材質記号でS*41と記入してあるものは、SS41, SM41を表すとした。


次のページ