目次ページ 前ページ 次ページ |
4. 製図教育の視点 |
4.4 文字寸法の知識 |
4.4.1 印刷活字と文字の高さ |
図4.6 英字寸法の基準線![]() ・アセンダライン(ascender line) ・キャップライン(capline) ・ミーンライン(mean line):xライン(x-line) ・ベースライン(base line):並び線:ボディーライン ・デセンダ−ライン(descender line) 各ライン間の寸法比に種々の種類があります。欧文の文字並びで複数の行数を手で書くとき、図4.5の字形高さに、僅かの隙間を加えて行間を詰めます。印刷用の活字では、ベースラインから下側に出る字形を使いません。この部分はアンダーラインを引く余裕に残し、また行間を空けて見易さを助けます。したがって、実質的な文字高さは、活字高さのポイント数よりも小さくなります。英文タイプライタで作成する文書では、パイカ(pica)の活字を使います。パイカとは、縦横ともに、12ポイントの寸法を言う通称です。1インチが72ポイントですので、行数を詰めた英文は、1インチ高さに6行入ります。この行高さが、タイピングで言うシングルスペーシング(single spacing)です。スペース(space)は、文字の横方向の空白を言うことと区別します。字形の実質的な高さ寸法は、12ポイントの約90%です。文字高さを英字と揃えるように日本語の活字を選ぶと、10.5ポイント、約3.5mmです。日本語のワードプロセッサでは、この文字寸法を標準書式としています。図面に使う英数字は、この寸法でも読めますが、漢字を含む日本語の文字では5 mm(約14ポイント)以上で書きます。 科学書刊株式会社:電子版 「橋梁&都市 PROJECT: 2012」 |
前ページ 次ページ |