目次ページ  前ページ   次ページ

12. 積み木モデルでの面の干渉

12.2 交差線に接続する面の判定


12.2.3 どの面の対が交差辺の左右にくるか

 一般的な二面の交差は、(AP=AN)、(BP=BN)です。交差辺の左右に接続する面は、(AP,BN)の対になります。しかし、IMK=10の辺を含む二面の交差では、交差辺の左右に接続する面の対が変わります。表12.1は、二面の交差の状態を分類したものです。説明用に描いた断面図では、面Aの(AP,AN)の並びを左右一直線にしてありますが、IMK=10の辺では角度が付きます。重要なことは、AP,AN,BP,BNが示す動径ベクトルの位置関係です。APの面を基準として、動径ベクトルの向きを反時計回りに回る角度を(0〜360)度で計算して角度の小さい順に並べます。面の順番は6通りあります。干渉の結果、交差辺に使う面の対(IPF,INF)を示しています。この干渉検査をすると、IPFとINFとが同一平面に載っている場合も求まります。したがって、面の取り出しのとき、IPFとINFとが同一平面に載っている情報を相互の面セルにマークしておきます。データの整合性を検査するところで、二面のデータをマージし、交差辺は削除します。

表12.1 交差モード別の交差辺に接続する面
2008.12 橋梁&都市PROJECT

前ページ  次ページ