目次ページ 前ページ 次ページ |
6. 幾何モデリングの序章 |
6.3 幾何モデルの作成 |
6.3.7 展開図の作成も二次元モデルへの変換である |
三次元モデルの投影図を描かせる目的に変換された直後の平面図形モデルは、視点からの奥行き情報を持った三次元的なデータ構造を保存しています。地図モデルは、辺や面の奥行き差を無くし、辺の交差個所の交点を作り、完全な二次元図形モデルにしたものです。多面体の展開図は、多面体を紙風船のような中空モデルと考え、辺で切り開いて面を平面的につなぎ合わせ、地図モデルへの変換です。多面体モデルの面数と地図モデルの領域数とは同じですが、地図モデルでは辺と頂点の数が増えます。この地図モデルで、領域の境界をすべて取り去ると、一続きの切り紙モデルになります。この変換の模様を図6.2に示します。![]() 図6.2 多面体モデルから展開図(地図モデル)の作成と切り紙モデルへの変換 2008.6 橋梁&都市PROJECT |
前ページ 次ページ |