目次ページ  前ページ  次ページ

5. 土木工学と曲線

5.2 二次曲線と三次曲線


5.2.1 自由曲線は繋いで作図すること

 曲線を数学的に扱うときは、一続きの曲線を一つの代数式で表す場合を扱います。その手始めが二次曲線であって、楕円・放物線・双曲線の種別があります。円は楕円の一種です。これらは、見た眼に簡素で、きれいです。少し複雑な曲線は、二次曲線に余分な凹凸を加えて歪ませたように見えます。あまり複雑にならず、滑らかに見える実用的な曲線(自由曲線と言います)は、部分的に三次曲線までを繋ぎ合わせて作図します。学問として自由曲線を扱いたいとしても、近似的に当てはめるような一つの理論式を、いつも提案することはできません。複雑に見える自由曲線を手書きで作図するときは、二三種類の簡単な雲形定木を部分的に当てはめて、全体の見た目に滑らかな曲線を描きます。形状設計に応用するときの計算幾何学的な扱いでも、三次曲線を組み合わせるスプライン(製図で使う撓い{しない}定木の意)の作図法が実用技術に向きます。
2008.5 橋梁&都市PROJECT

前ページ  次ページ