目次ページ  前ページ   次ページ

12. 実用文書作成と話し方

12.3 実用文書のまとめ方


12.3.1 実用文書は相手に読んでもらう目的がある

 社会生活では、重要な用件は文書に作成することが決まりです。口頭で用件を伝達すると、「言った・聞いて無い」などのトラブルが起こり易いので、簡単な用件であっても、念のために書き物にして相手に渡します。このときに作られる文書は基本的には一通ですので、自分の記憶のために写し、または控えを作ります。用件を伝えたい相手が複数になると、小部数単位の印刷物に作って配ります。雑誌などに投稿する文書は公文書ではないのです。受理されれば多くの人に読んでもらえ、見栄を満足させる喜びがあります。実用文書は、相手に渡すことを考えて作成する、形式を整えた文書です。この定義に沿う文書の範囲は広いのですが、その原点は手紙です。ちゃんとした手紙が書けるのは素養の一つです。書店の実用書のコーナーには「手紙の書き方」の類いのものが並んでいます。社会活動では、個人に代わって企業の顔で文書をやり取りします。そこでは秘書課とか文書課のような部署で形式を整えた手紙などの文書を扱いますが、英語ではbusiness letterです。欧米の秘書は、business letterの作成ができることを必須の教養としています。そして、このための現代的な基本技能が、ワードプロセッサを使いこなすこと、そのためにはパソコンの知識が必要になる、という教育的筋書きに繋がります。より専門的で高等な研究を目指す大学や研究機関では、レポートや論文を作成する機会が増えますが、これらも実用文書に含めます。レポートや論文の作成については、どこかで一通りの実務的な教育をする場が欲しいところです。具体的な実務教育を軽蔑的にプラグマティズム(実用主義)といって、観念的な教養教育よりも一段低く評価してきた背景には、中国から輸入された儒学の影響があるようです。
2010.12 橋梁&都市PROJECT

前ページ  次ページ