目次ページ  前ページ  次ページ

4. 動詞の話し

4.5 「態」の違いの表し方


4.5.4 「走る・走らす」の使い分け

 「走る・走らす」の使い分け 主語が人であるとき、走る・走らすの自動詞と他動詞の対は、すべての態があります。この例も、送り仮名に「ら」を使う動詞ですので、意図的に例題にしました。可能形の作り方は、五段活用の動詞は已然形に「る」を付け、それ以外は「られる」を付ける違いがあります。「れる・られる」は受身を作る助動詞ですが、可能を作る助動詞の使い方があるので混乱します。自動詞「走る」の可能形は、已然形に「れる」を付けた言い方「走れれる」と言っても通じます。したがって、「走れる」を別動詞として立てて、慣用の可能の言い方は、可能動詞形を使うことにしたのです。自動詞「走る」の使役形は、機能的には他動詞の「走らす」と同じです。助動詞の「(ら)れる」は、受身と可能を作る二つの機能がありますので、「走らせ(られる)」と「走らせ(れる)の言い方が、表4.6.1と表4.6.2にあります。この混乱を避けるには、「(ら)れる」を可能態に使うことを制限した言い換えがよいでしょう。それは、文字数が増えますが、「走ることができる」「走らすことができる」です。もう一つ、「走らす」の使役形「走らさせる」を不思議な言い方であることに気が付くでしょうか? 機能としては使役の言い方がダブっています。と言うことは、ひるがえって、「走らす」の動詞を使うまでもないと決めても良いのです。同じように、「書く・書かす」「聞く・聞かす」「取る・取らす」などは、「書く」「聞く」「取る」で済ますことができます。英語には使役動詞の区分を使います。日本語では「書かす」「聞かす」「取らす」は使役の意義がありますので、使役動詞と言えなくもないのですが、可能動詞ほどには使い勝手が良くなりませんので、これらの動詞形を使わないようにすると文が判り易くなります。

表4.6.1 主語が人・自動詞・走るの場合

自動詞

語幹と(送り仮名)

活用種別

活用形(未然・連用・終止・連体・仮定)

 

(基本形)

走(る)

五段活用

ら、り、る、る、れ

受身

走ら(れる)

下一段活用

れ、れ、れる、れる、れれ、

使役

走ら(せる)

下一段活用

せ、せ、せる、せる、せれ

可能

走(れる)

下一段活用

れ、れ、れる、れる、れれ

使役+受身

走らせ(られる)

下一段活用

られ、られ、られる、られる、られれ

表4.6.2 主語が人・他動詞・走らすの場合

他動詞

語幹と(送り仮名)

活用種別

活用形(未然・連用・終止・連体・仮定)

 

(基本形)

走ら(す)

五段活用

さ、し、す、す、せ

受身

走らさ(れる)

下一段活用

れ、れ、れる、れる、れれ、

使役

走らさ(せる)

下一段活用

せ、せ、せる、せる、せれ

可能

走らせ(れる)

下一段活用

れ、れ、れる、れる、れれ

使役+受身

走らさせ(られる))

下一段活用

られ、られ、られる、られる、られれ

2010.4 橋梁&都市PROJECT

前ページ  次ページ