目次ページ  前ページ  次ページ

4. 動詞の話し

4.2 動詞が作る複合語


4.2.4 漢字2字のスル名詞は構成則が二種ある

 漢字の本家の中国では、漢字一字ごとに固有の一音節の音があることと、同じ一音節でも、四声の区別があります。文中の位置で、一字で動詞として使う意義があっても、意味を補うように二字熟語にして使うと安定します。この熟語を輸入したものがスル名詞であって、音読みに「〜する」を付けて動詞にします。これを句動詞と見ることもできます。この語構成は、中国語の習慣では最初の語に動詞の意義を持つ語を置き、次ぎの語にその動詞の目的語になる名詞、意味を補う動詞、補語的な語、などを繋ぎます。この構成法は、中国語の構文(SVOの順)と関連した(VO)の順です。この造語法を真似て作る和製のスル名詞があります。多くは、複合動詞の送り仮名を省いて作ります。複合動詞の語順は、前の語が名詞的、後の語に動詞用法を置きます。これは、日本語の構文が(SOV)であることと関係しています。複合動詞の送り仮名を省くと、この熟語になります。「訓読み」から送り仮名を省いた「訓読」は、音で読ませる典型的な和製スル名詞です。また別の例として「読み解く」から「読解」にします。これらは中国語流の語順構成の方法と逆です。しかも「解読」の用語もあります。どちらも和製漢語のようです。
2010.4 橋梁&都市PROJECT

前ページ  次ページ