目次ページ  前ページ  次ページ

2. 日本語文書の構造

2.3 語順と向き


2.3.2 先回りで言葉を予測していること

 耳で聴いている言葉は、時間の流れで理解していく過程があります。単語が発声された瞬間に、何が続くかの幾つかの予測が働き、次に出てくる言葉で予測を修正し、文が一区切りしたところで文全体の理解が完結します。予測ができるのは、語順に規則があるからです。日本語で使う漢字の熟語は、漢字2語以上で構成された最小の句単位です。慣用的な言い方、慣用句は、全部を聴き終わらない内に、最後までの言葉が予測できて、早めに判断ができます。日本語の語順は、動詞が最後に来ますし、肯定・否定も文末になりますので、文が完結するまで待たないと、全体の意味の取り違えが起きます。文章単位が短い方が良いと言う提案の理由は、ここにあります。下手な作文や演説は、最初の言い出しから脱線的な別の話題に入るなど、文の切れ目が論理的になっていません。年配者の発言などは、いつ終わるか、何を言いたいのかが分からないので、回りが迷惑することが起こります。英語は、動詞が早いうちに表れ、肯定・否定も最初に分かります。相手に何かを依頼するのが命令文です。英語は文頭に動詞を使いますので、聴く側は、それなりに早めの予測が働きます。日本語では、動詞が最後に現れますので、文末にくるまで、命令文であることも分かりません。
2010.2 橋梁&都市PROJECT

前ページ  次ページ