目次ページ,  前ページ,  次ページ

6. 格子桁の分配係数の計算法

6.2 格子桁の解析モデルと設計モデル


6.2.1 不静定次数が多い構造であること

図6.1 未知数と不静定次数
 桁橋を格子構造でモデル化するときは、独立した主桁と横桁とを等間隔で縦横に組み合わせ、交点(格点)で上下方向の力のやりとりだけを考えます。格子に構成する個別の桁は、実用上、簡単に捩れない程度の捩れ剛性が必要です。しかし、格点で互いに相手側の桁から、曲げモーメントの変化分としての捩れモーメントの授受を考えません。主桁を箱桁構造にするときには捩れを考えますが、この問題は別の章で取り上げます。主桁は支点位置で、捩れ、つまり主桁全体の回転を拘束します。これが端横桁の役目です。捩れを考えない格子構造は、端横桁に力が作用しませんので、格子桁モデルでは最初から除外します。主桁の本数をm、主桁支間を(n+1)等分してn本の中間の横桁を使うと、代数的に考えて、格子の格点に作用する上下方向の力、m×n個が未知数です。これらは、格点で作用する内力ですので、その符号は、主桁に対して下向き、横桁に対しては上向きを正の向きと約束します。個別に横桁を取り出して考えるとして、横桁の上に外力を載せ、主桁位置でm個の上向きの反力(未知数分)が作用すると考えます。これらの力には、釣合い条件が二つ(狽u=狽l=0)ありますので、全体でK=(m−2)×n個の弾性条件を加えて全体の連立方程式を立てます。弾性条件は主桁の撓み変形の方で考え、横桁からの内力を受けて変形を計算します。再び横桁の方に戻して、横桁格点での変形に合わせます。Kの数が、この格子桁構造の不静定次数です。連立方程式の未知数の数と、不静定次数とを混同しないことが、構造解析の一つの常識です。 
2009.9 橋梁&都市PROJECT

前ページ,  次ページ