目次ページ   前ページ  次ページ

2. 数学と算術との対立

2.3 数の丸めを理解する


2.3.2 丸めはごまかし計算ではないこと

 数の丸めを具体的に進めるには、まず、丸めの位置の位取りを、どこにするかを決めます。数の有効数字の桁数が大きいとき、丸めは、有効数字が扱い易い長さの桁数になるように決め、単位を工夫して、できれば整数で表します。そうしないと、アラビア数字の表記法では0の表示が増えて、見難くなります。前の第1章、第1.3節では、0を表す漢数字が無かったことを紹介しました。丸めは、理論にこだわる人は真面目に向き合わず、俗に言う「どんぶり(丼)勘定」と誤解する人も多く居ます。意図的に丸めを使い分けて、当面の書式を取り繕うごまかしも、無くは無いのです。応力度の計算書を役所に提出するとき、許容応力度を僅かに超える結果が出るとき、誉められた話しではないのですが、途中の数値計算に丸めを使い分けて、制限内に納まるように調整することがあるからです。これに対して、会計計算では、丸めは切り捨てを基本として、丸めを適用することの規則化が厳密にできます。そのため、計算結果の検査を複数の方法で行っても、すべて、正誤が明確に分かります。
前ページ  次ページ