A5. 変数および配列のデータ型

前のページ次のページ
5.1
変数または配列は、名前で引用します。型は、表A2に示す4種類です。
5.2
型宣言文は、使用する変数名がどの型を持つかを決めます。
5.3
型宣言文なしに用いる変数の暗黙の型は、英字I, J, K, L, M, Nで始まる名前が整数型、それ以外は実数型とします。
5.4
英数字名の最後に付けた記号%, !, #, $は名前の一部とみなし、それぞれ表A2に示す型を持つ変数名または配列名になります。
5.5
型宣言文は、それが最初に実行された時から効力が始まります。
5.6
配列の定義はDIM文で行ないます。配列番号の下限値は1です(Option Base 1)。
5.7
DIM文の宣言なしに配列を引用できます。この時の配列の寸法上限値は3です。
5.8
既にに定義された配列名を消去するにはERASE文を使います。
表A3 変数および配列の型

番号

型の名前

寸法

データの長さ

接尾記号

型宣言文

1

整数

1

4バイト

%

DEFINT

2

実数

1

4バイト

!

DEFSNG

3

倍精度実数

2

8バイト

#

DEFDBL

4

文字列

2

8バイト

$

DEFSTR


次のページ