A6. 定数(constants) とデータ(data)

前のページ次のページ
6.1
整数は、0, 1, -654 などの数字の並びで約10桁です。小数点を付けません。最大および最小の整数値は、32ビットで表わすことができる範囲で決まります。
6.2
実数値は、3.465, 1.2E-10のように表わす数字で、10進数で約7桁の精度です。
6.3
倍精度実数は、64ビットのデータ長さを持ち、10進数で約16桁の精度を持ちます。数字列が10桁を越える数、例えば 1.23456589324は、倍精度実数とみなされます。桁数の少ない実数を倍精度で扱いたいときには、2D5のように表わします。
6.4
文字型データの定数は、二つの引用符" "で囲みます。例えば"BASIC123"の様に表します。
6.5
変数や配列にデータを代入するには、算術代入文のほかに、下のようにREAD文、INPUT文を使います。

READ 変数名並び

<======>

DATA 文のデータ並びの入力

INPUT 変数名並び

<======>

キーボードからデータ並びの入力

INPUT#devno 変数名並び

<======>

ファイルからデータ並びの入力

6.6
変数名並びには、変数名だけでなく、添字付き配列名、添字なし配列名が使えます。添字なしで変数名を使うときは、配列の全成分数のデータ並びが必要です。
6.7
データ並びは下に示すような表現を使うことができます。

(1)

1.2,1.3, 5 6 7,10. 3.14

空白は、コンマと同じく区切り符号として使えます。

(2)

3 TO 10, 1 TO 0 STEP -0.1

'FOR-NEXT'文と同じように繰り返しができます。
(繰り返しの回数には注意が必要です)

(3)

10*6.0, 100*1, 3*0

n*で、同じ価をn個繰り返して与えます。

(4)

5*/,7,8

n*/の書式で添字なし配列の、最初のn成分をスキップして、その後からデータを与えます。

(5)

5,6,7/

添字なし配列で、/以降のデータ入力を打ち切ります。

(6)

"GEOMETRY"

文字列データは引用符で囲みます。

次のページ