目次ページ  前ページ  次ページ

5. 形容詞・副詞・助詞の話し

5.2 形態素解析の位置づけ


5.2.1 形態素を意識するか・しないか

 言葉は、個別の用語(名詞、動詞など)に説明を補う(修飾する)語句を付けると、意味がはっきりします。修飾語は、意識して形容詞・副詞の品詞名を付けて分類します。日本語文は、助詞を付けることで、語句全体の機能と目的とをはっきりさせることができます。助詞は、英語との対応を考えると、機能は前置詞(preposition)と似ています。しかし、位置が逆になりますので、後置詞(postposition)と言うことがあります。主語・述語・目的語の並び順は、助詞を付けることで、英語や中国語に較べてある程度の自由度があります。文字並びから意味を理解するには、意味の最小単位の語(形態素:morpheme)に分けることと、その組み合わせで構成する最小の語単位(単語:word)に分けます。形容詞と副詞とは、語形が変化しない部分(語幹)と送り仮名とに分けることができます。そうすると、例えば「美しい・美しく」は、「美し」が語幹で、「〜い」「〜く」と付け替えることで、機能は形容詞と副詞の使い分けができます。「美し」を意味単位の一つにすることができます。そうすると、「い」「く」は何か?の質問に対して説明に困ります。そこで、形容詞も活用する語(用言)であるとしたのが日本語の品詞分類法です。つまり、「い」「く」は活用語尾であるとしたのです。品詞としての形容詞が、機能として副詞にも名詞にもなるのは困ります。そこで、「い」「く」は、品詞に構成する形態素である、と説明するようになりました。これは、言語学の用語ですので、文法書では使いません。しかし、形容詞・副詞・助詞の話しをするとき、形態素の説明を避けて通ることができません。
2010.5 橋梁&都市PROJECT

前ページ  次ページ