目次ページ  前ページ  次ページ

4. 動詞の話し

4.1 品詞に分けるときの動詞


4.1.4 音節が短い動詞

 日本語の動詞の表記法は、語幹に漢字を当て、活用部分に送り仮名を使います。語幹に当てる漢字は、中国語でも同じ意味か、それに近い漢字です。しかし、その読みは、中国語とは全く別の訓読みです。どの言語でも、よく使う基本的な、音節の短い動詞があります。英語では「do, have, make, take, get, put, set」などです。日本語(和語)では、「みる、とる」などがあります。ワープロの仮名漢字変換をすると、語幹に当てる候補の漢字が幾つか示されますので、場面に合った漢字を選びます。字が違っても、意義的には同じ動作に源があることが多いので、耳で聞く分には不便を感じません。前後の文脈で、慣用的な動詞句として使うからです。言葉を覚えることのかなりの部分は、慣用的な言い方を覚えることです。書き言葉にするとき、漢字の選択を間違えると恥をかきます。逆の場合があります。例えば「見る」「診る」「観る」「視る」「看る」は「ミル」と読みます。これらは、眼で文章を読むとき、表意文字の特徴として文章の意味を補う役目があります。しかし、声に出して話そうとすると、読みが分からないことも起こります。フリガナを付ける習慣が少なくなりましたが、それを補うのが、常用漢字の読みの約束です。先の例では、最初の二つだけに「ミル」の読みが許されています。 
2010.4 橋梁&都市PROJECT

前ページ  次ページ