目次ページ,  前ページ,  次ページ

10. 小径間吊橋の計算

10.3 引張軸力を受ける梁としての補剛桁の計算


10.3.1 吊橋は二つの荷重モデルから構成されていること

 吊橋補剛桁の変形wを表す代数式は、式(10.1)に紹介しました。実は、この式のwは二つの変形計算式を一つにまとめたものです。

 式(10.1)の右辺、p(x)は、実荷重です。等分布荷重相当の(−8FH/L2)は、計算上は外力扱いをしますが、プレストレスのような内部応力です。実荷重として等分布荷重が作用しても、この項を省きません。吊橋としての変形は、以下のように考えます。ケーブルは、一端の固定条件を外して、水平方向に動けるような静定の構造系を考え、Hdを定数と仮定して作用させておきます。外力の荷重p(x)を作用させて、引張軸力を受ける梁として変形を求めます(式10.5の@参照)。このとき、ケーブル端に変位が出ます。この状態で、水平反力の追加分Hをケーブル端に作用させます。これが、放物線ケーブルを介して作用する追加の等分布荷重ですA。不静定力Hによるケーブル端の水平変位が、荷重載荷の水平変位を打ち消す条件でHを決定します。橋梁工学的な計算は、@の場合の荷重に単位の移動集中荷重を考えて、Hの影響線を求めます。そうしておけば、どのような外力荷重の場合も計算できるからです。
2010.1 橋梁&都市PROJECT

前ページ,  次ページ