研修名 | 内容 | |
---|---|---|
入社式 | 社長講話、社内組織および人事等の説明 技術者資格の説明 |
|
セミナー | ビジネス基本研修 | |
Desknet's 研修 | 社内LAN使用方法の研修 | |
ISO・Pマーク研修 | 品質・環境マネージメントおよびPマークの研修 | |
環境技術本部 | 環境技術本部の業務内容についての説明 浄水場または下水処理場の見学 |
|
水工技術本部 | 水工技術本部の業務内容についての説明 愛知県下水道科学館および現場見学 |
|
建設技術本部 | 建設技術本部の業務内容についての説明 道路または橋梁施工現場見学 |
|
資源循環推進室 | 資源循環推進室の業務内容についての説明 ごみ処理施設等の見学 |
|
事業推進室 | 事業推進室の業務内容についての説明 | |
企画営業本部 | 営業活動の実習 | |
交換会 | 意見交換会、懇親会 |
時期 | 技術士2次試験 | 支援内容 | ||
---|---|---|---|---|
4月 | 受験申込み | 申込書の作成指導 | ||
5月~6月末 | 筆記試験論文添削指導 | |||
6月末 | 社内模擬試験 | |||
7月 | 模擬試験結果に対する指導 | |||
8月初旬 | 筆記試験 | |||
10月末 | 筆記試験合格者発表 | |||
11月 | 口頭試験 | 模擬口頭試験 | ||
12月 | 口頭試験 | 模擬口頭試験 | ||
1月 | 口頭試験 | 模擬口頭試験 | ||
3月初旬 | 合格発表 |
種類 | 種類 |
---|---|
博士 | 一級建築施工管理技士 |
技術士 | 一級電気工事施工管理技士 |
技術士補 | ビオトープ管理士(1級) |
一級建築士 | コンクリート診断士 |
RCCM | 鉄道設計技師 |
日本下水道事業団技術検定 | 社会保険労務士 |
建築設備士 | 不動産鑑定士 |
一級土木施工管理技士 | 土地家屋調査士 |
社名 | 中日本建設コンサルタント株式会社(ナカニホンケンセツコンサルタント) | |
---|---|---|
設立 | 1964年(昭和39年)11月25日 | |
本社所在地 | 〒460-0003 愛知県名古屋市中区錦一丁目8番6号 ONEST名古屋錦スクエア4~7F | |
資本金 | 80,000,000円 | |
登録番号 | 建設コンサルタント | 建01第314号 |
測量業 | 第(14)-1167号 | |
地質調査業 | 質03第1623号 | |
補償コンサルタント | 補03第4546号 | |
一級建築士事務所 | 愛知県知事登録(い-3)第2633号 | |
役員 | 代表取締役会長 | 上田 直和 |
代表取締役社長執行役員 | 庄村 昌明 | |
取締役常務執行役員 | 平松 良文、久松 裕志 | |
取締役執行役員 | 栗本 和明 | |
取締役 | 鈴木 清美 | |
執行役員 | 田中 充、大石 悟司、隠岐 敏範、天野 雅人 田辺 隆男、西原 浩一郎、篠原 秀之、板倉 敦 |
|
監査役 | 加藤 延之、村上 芳樹 | |
技術顧問 | 高松 信治、市川 育夫、山下 研二、棚橋 博行、鈴木 祥夫、鈴木 髙志、寺田 壽 森部 浩幸、尾平 淳一、伏見 壮一、山田 篤、梨本 和則、澤田 重雄、荒船 明久 渡辺 政則、田中 郷三、小林 一富、木下 泰、小門 勝哉、新居 敬幸 |
|
非常勤技術顧問 | 島田 静雄、森田 弘昭 | |
職員数 (2022年12月現在) |
技術系 | 337名 |
事務系 | 91名 | |
計 | 428名 | |
業務内容 | 建設事業に関する相談及び技術指導、調査測量・計画・設計・監理 下水道、上水道・工業用水道、道路、鉄道、橋梁、河川、砂防及び海岸・海洋、都市計画・地方計画、公園・緑地、廃棄物処理施設・処分場設計、港湾・空港、し尿処理施設、環境アセスメント、送電(地中線)、 トンネル、土地区画整理事業、農業集落排水事業、漁業集落排水事業、測量、地質調査、土壌汚染状況調査、施工監理、建築の設計及び施工監理、 コンピュータシステム及びソフトウェアの企画、開発、設計、製造、賃貸、販売、保守 |
河川、砂防及び海岸・海洋 | 久野 直樹 |
---|---|
道路 | 天野 雅人 |
鉄道 | 加藤 健郎 |
上水道及び工業用水道 | 篠原 秀之 |
下水道 | 大石 悟司 |
都市及び地方計画 | 草野 秀佳 |
土質及び基礎 | 栗本 和明 |
鋼構造及びコンクリート | 加藤 幸男 |
トンネル | 原園 誠 |
建設環境 | 廣田 保雄 |
電気電子 | 後藤 和広 |
廃棄物 | 鉤 佐登志 |
一級建築士事務所 管理建築士 | 野口 一彦 |