土木工学と安全

目次

用語索引へ

はじめに

[T] 安全の認識論

(1) 安全の認識

(2) 安定と不安定

(3) 安全と社会生活

(4) 保障と補償

(5) 安全の量的認識

(6) 安全と信頼性

(7) 安全と法律や基準

(8) 安全と人間の性格との関わり合い

(9) 歴史の教訓

[U] 破壊や事故の調査と分析

(1) 証拠の収集

(2) 記録の価値

(3) 証言の信頼性

(4) 経過の追跡

(5) 調査の組織とテクノロジーアセスメント

事例研究資料  事故や災害の現場調査の進め方

(1) 現場調査の計画

(2) 現場の観察

(3) 聞き込みと設問

(4) 資料の採取・発掘

(5) 復元

(6) 資料の価値判断

(7) 原因の判定

(8) 現場の解除

(9) 資料の管理訓

(10) 調査のまとめ方

  @ 専門的な記録、データ、統計数値、資料など

  A いわゆるドキュメント、記録報告に類するもの

  B 総括、論評、抄録、解説に類するもの

  C 随筆、感想文、小説、ドキュメンタリーの類

(11) 調査委員会の運営の方法

  @ 委員会の位置づけ

  A 委員会の構成

  B 委員会の招集

  C 予算措置

  D 討議のまとめ

[V]. 安全の対策

(1) 教育の方法とその評価

(2) 組織と責任

(3) 自己補償的システム信頼性の検出

(4) 信頼性の評価

(5) 異常の検出

(6) 並列システム

(7) 安全を目的とするための基準や製薬の意義

(8) 基準はだれが定めるべきか

(9) 保護制度は安全対策の有効か

(10) 人間の役割とその限界

(11) 監視と信頼

(12) 検査と処置

(13) 異常の場合の救済

参考資料 その1

A.地震

B.ダム災害

C.流土・雪崩

D.橋梁・鉄塔

E.航空機事故

F.船舶火災・爆発・海難

G.海洋構造物

H.大気汚染

I.安全性其の他

[W] 破壊と安全率とのかかわり合い

(1) 破壊の定義と認識

(2) 設計理論と破壊のモデル

(3) 荷重の意味

(4) 寸法効果と相似性

(5) 伸び性能(ダクティリティー)

(6) 衝撃率とたわみ制限との関係

(7) 疲労の見積もり

(8) 信頼性と安全率

[X] 橋梁の進歩と破壊の歴史

  はじめに

(1) テイ橋の落橋

(2) ケベック橋の崩壊

(3) ブルックリン吊橋と潜函病

(4) タコマ吊橋の落橋

(5) 最近の橋梁事故の展望

[Y] コンクリート構造物の破壊

(1) コンクリート進歩の歴史

(2) コンクリート示方書の意義

(3) 地震とコンクリート構造物

(4) コンクリートの耐久性と安全

[Z] 土と水とに関連する災害や事故

はじめに

(1) 地滑り(ビオント・ダムノ地滑り、マルパセ・ダムの崩壊)

(2) 崖くずれ、山くずれ

(3) 土工事における事故

(4) 地盤沈下や不等沈下

[[] 疲労と脆性破壊

(1) 脆性の考え方

(2) ハッセルト橋の崩壊

(3) その他の著名な脆性破壊

(4) ボイラーの破壊

(5) 疲労による脆性破壊

(6) コメット機の墜落事故

(7) コンクリート構造物と疲労

[\] 振動の問題

(1) 振動と安定問題

(2) 振動による疲労

[]] 構造物の非破壊検査

(1) 直接検査の方法

(2) 間接検査の方法

(3) 構造物の応力測定の手法

(4) 構造物の健康診断_振動測定の応用

付録 事故災害年表(1974迄)