3.5 2Dモデルの干渉
前のページ;
次のページ
- ROVL "namep", "nam1"[,"nam2"[, ..... "nam6"]]]]
- 平面図形の重ね合わせを行う。平面図形間での隠線消去を行う。
"namep" + "nam1" + "nam2" + ...=> "namep"
- RUNI "namep", "nam1"[,"nam2"[, ..... "nam6"]]]]
- 平面図形の加算を行う。論理的 OR による平面図形間の和を求める。
"namep" + "nam1" + "nam2" + ...=> "namep"
- RSUB "namep", "nam1"[,"nam2"[, ..... "nam6"]]]]
- 平面図形の引き算を行う。
"namep" - "nam1" - "nam2" - ...=> "namep"
- RINT "namep", "nam1"[,"nam2"[, ..... "nam6"]]]]
- 平面図形の交わりを求める。論理的 AND による平面図形間の計算を行う。
"namep" * "nam1" * "nam2" * ...=> "namep"
- RCUT "name-of-object", faeq(3)
- 直線で平面図形を切断する。
faeq(3) --- 切断する直線を直線の方程式 (a*x+b*y+c=0)における3つのパラメーターで定義したもの。
- RDCOMP "name-to-body", number
- 2つ以上の独立な平面図形からなるものを分解して個々に同じ名前を付ける。CRENAM コマンドで別の名前を付け直す必要がある。(付け直さない場合はスタックの上位にあるものが取り出される)。
- REVERT "name-to-body"
- 平面図形に対して論理的演算 NOT を行う。平面図形が内部に空洞を持つ場合このコマンドで空洞の形を平面図形として取り出すことができる。
- RATEST "name-to-region-A", "name-to-region-B", istatus
- 平面図形どうしの干渉の有無をを調べる。
istatus --- 干渉の有無を出力する。
- RCOPY "name-of-object", "name-to-new-object" [,ireg]
- 番号で指定された領域をコピーして同じ物を作る。
ireg --- もとになる領域の ireg 番目をコピーする。省略値は 1
次のページ