目次ページ  前ページ  次ページ

2. 日本語文書の構造

2.5 語順の分解と組み立て


2.5.1 単語は多様に使い分けること

 科学的な研究方法を言うとき、動作を意味する言葉として分析や解析が表れます。意義としては、観察事象をバラバラに分けることです。漢字の「科」は、共通する性質を手掛かりにして種類に分ける意味を持っています。言葉の研究も同じ方法を使います。語を品詞の色眼鏡で分類し、音の最小単位に分解すると、文の構造が分かった気になります。しかし、現実に話したり書いたりするときは、語を並べて合成し、意味を伝えています。注意深く言葉を選ぶとしても、語の品詞分類を意識しません。人間社会では、商売のように、具体的な物を前にして話しをしますので、物の名前、つまり、名詞を使う頻度が高くなります。しかし、名詞は並べて言うと、先に出る名詞が後の名詞に対して形容詞的に振る舞います。形に表せない抽象的な事象を言う名詞、動作を言う名詞は、言語環境が異なる場合、対応する語がないことがあります。外国語を日本に輸入するときは、言葉としてはすべて名詞扱いをしておいて、元の意味を考えて、動詞として使うときは活用語尾「〜する」、形容詞として使うとき「〜な」、副詞にするときは「〜に」の助詞を付ける方法を使います。このように使う名詞を、「する名詞」、「なに名詞」と区別する言い方があります。漢字の熟語も、元はと言えば輸入語です。意味は字形を見れば分かりますので、使い方を誤ることはありません。英語では同じ綴りの語で種々の品詞の使い方をしますが、語順で使い分けます。「する名詞」的な使い方には、doを付けるのが当たります。命令文ではbeも見ます。
2010.2 橋梁&都市PROJECT

前ページ  次ページ