目次ページ  前ページ  次ページ

2. 論理演算

2.3 変数を一つ使う演算


2.3.4 一価関数として扱う否定演算の規則

 代数学では、一価関数であることの標準的な表記法は f(x)です。変数 y に代入する表記では、xを媒介変数(parameter)、y を従属変数(subordinate variable)と呼び、解釈としては x を y に変換するとします。関数f(x)の表記を演算子に換える例が、数の符号変換に使うマイナス記号「−」です。論理式は、否定の演算子です。演算子記号は、変数xの前に書きます。一価関数のもう一つの解釈は、電気電子工学で利用され、xを入力(input)、yを出力(output)とします。論理数Pの否定は、,¬PまたはNotPのように表記します。一価関数の表し方は、Q=F(P)の形を考えます。論理数の取り得る値は「真・偽」の二つしかありませんので、PからQへの変換は4通りしかありません。これを表2.1にまとめます。なお、この表では「真・偽」を「1,0」で表しています。
表2.2 変数一個の論理演算則の表

番 号

否定演算の表記法

Pの値

Qの値

定  義

文章での言い方


¬P
¬(P)
NotP

トートロジー

PはPである

Pの否定、NOT

Pでない

Pの否定、NOT

Pでない

矛盾

PはPでない

科学書刊株式会社:電子版 「橋梁&都市 PROJECT: 2012」

前ページ  次ページ